- 言葉で人と企業を結ぶ -

手の成長なくして、企業の未来なし
手育成の重要性

日本で少子化が一般に認識されて以来、

合計特殊出生率は、一貫して低下傾向にあります。

内閣府によると、2006年に1億2,774万人だった総人口は、

2048年には9,913万人、2060年には8,674万人となり、

21世紀末には、3分の1まで減少するとまで推計されています。

 

これは、企業にとっても、労働力、とりわけ若年労働力の減少として、

大きな影響をもたらすことになります。

 

したがって、若手をいかに育成し、

彼らの能力を最大限に活かしていくかということが、

企業の存続にも関わる重要課題となっています。

また、いわゆる「団塊の世代」の退職により、

ベテラン社員が半減していくなか、

企業が保有する技術・技能やノウハウを、

いかにして、若手に継承していくかということも

緊急課題となっています。

 

昨今の、若手を中心とした雇用情勢はというと、

依然、厳しさが残るものの、

このところ、景気が回復基調にあることもあり、

日本経団連の「新卒採用(2014年4月入社対象)に関する

アンケート調査結果」によると、

新卒者の採用実施企業割合は2年連続増加傾向にあります。

今後の少子高齢化の進行も見据え、

優秀な人材を確保するための、

各企業の新卒者採用活動の活発化がうかがえます。


業が取り組むべきポイント

若手育成の重要性をふまえ、

企業が取り組んでいくべきことはどのようなことでしょうか。

日本経団連による提案をいくつかご紹介します。

 

■長期的視点で育成

企業をとりまく課題や環境の変化に柔軟に対応しながら、

理念や、技術・技能を継承していくために、

長期的な視点にたって、企業の将来を担う若手を育成していくことが必要です。

短期的な成果や業績を求めるだけではなく、

若手の将来性や可能性を重視し、じっくりと成長させていくことが大切です。

例えば、仕事の結果だけではなく、

そこに至るまでの工夫やプロセスなどを評価することも必要です。

 

■一人ひとりに合わせた成長の機会と環境づくり

若手にチャレンジする機会を与えたり、

日々の実務を通じて、力をつけていけるような環境をつくることも重要です。

上司は、一人ひとりの能力に合わせ、

成長の機会となり得るチャレンジングな仕事を与え、

柔軟にサポートをすることが求められます。

「ハードルの高い」仕事を任され、それにチャレンジすることで、

確実に力がつき、また、仕事への意欲の向上にもつながります。

もちろん、全員が課題に成功できるとは限りませんが、

人材育成を長期的にとらえた場合、これらも投資と考え、

このようなリスクを負う覚悟も必要となります。

 

■自主的・選択的なキャリアの形成を支援

若手社員が自主的に自分のキャリアを考え、経験を積んでいくために、

企業は、さまざまなキャリアプランを用意し、支援することが必要です。

例えば、社員自らが自分のキャリア・パスを見据えて、

自主的に研修メニューを選べる「選択型研修プログラム」、

社員が希望する職種と仕事内容をマッチングさせるための

「社内公募制度」や「自己申告による異動制度」などの政策が挙げられます。

また、さまざまな部署で経験を積みながら、広範囲における知識や技術を身につけ、

経営幹部候補を目指すゼネラリストや、

それに対し、特定分野において、深い知識や優れた技術を身につけるスペシャリストなど、

複数のコースを設定する「複線型人事制度」を導入する企業もあります。

ほかにも、一人ひとりの価値観やライフスタイルに対応するため、

仕事とプライベートの両立を支援する環境をつくることも欠かせません。

例えば、「フレックスタイム制度」「短時間勤務制度」をはじめ、

「育児休業・介護休業制度」などの各種休暇制度、「再雇用制度」など、

できる限り多くの選択肢を用意することが必要です。

これらの制度による支援や、選択肢の多様性は、

働きやすさ・信頼感など、企業の魅力を高め、

優秀な人材の確保をも可能とするでしょう。

また、自主的に成長していく人材こそ、

企業の存続・発展のためには欠かせない原動力となるはずです。

 

 

■人材育成担当者のスキルアップ

若手社員を育てるべき担当者が、自身の成果を上げるために、

部下の育成がおろそかになってしまう場合があります。

企業はこれを重く受け止め、

担当者の、人材育成以外の業務に対する負担を減らすなど、

人材育成を本来業務として、徹底していく必要があります。

また、担当者と若手社員とのコミュニケーションがうまくいかず、

人材育成に支障が出る場合もあるため、

担当者に対する「人材マネジメント研修」を実施するなど、

コーチングスキルをつけさせることも重要となります。


業の未来を握る若手育成

戦後、多くの企業が生産性・効率性・コストダウンを重視し、

それらのための制度やシステムを整備し、取り組んできました。

しかし、現在は、高機能・高付加価値のある商品やサービスが

求められる時代となっています。

企業は、従来の価値観や発想を転換し、

こうした時代にも対応できる人材を育成し、

より、高付加価値を生み出していかなければなりません。

 

企業の将来を担うのは若手社員です。

若手育成こそが、企業の未来を握る最も重要なテーマと位置づけ、

若手が主体性をもって行動し、その能力を十分に発揮できる環境づくりに、

企業全体で取り組んでいくことが、企業の発展や競争力強化につながるでしょう。

 

関連キーワードはこちら

…もっと見る

 


若手育成サイトに関連する求人情報に興味のある方はこちらから関連企業一 覧もご覧下さい。
Indeedの求人

このページのトップへ