更新を滞らせておりました、犯人こと営業マン@東京でございます。 広報からの尻たたきに合い、果てはイケメンなどど祭り上げられる始末。。。 小さいころに似ている芸能人といえば・・・「 貴ノ花 」でしたwww 子供ながらにショックでございました。 (頬が赤いあたりが似てたんですね。) 表題にも書きました、妖怪ウォッチ、大変な人気ですね。 私も、ジバニャン、わりと好きです。 ピカチュウ。語感が似てますね。やるなレベルファイブ。
で。 人気のキャラクターはみんなのアイドルで、 「大きくなったら ジバニャンになりたーーい!」なんて幼稚園くらいの子はよ く言いますね。 そこでこんなエピソードをひとつ。 友人の息子さん(5)なんですが、 まわりが「ジバニャンになりたーーい!」というなかで、 「バンダイの人になりたい。」と。 しかも七夕の短冊に書いたそうです!えー!堅実すぎ! しっかりしすぎでしょー!と友人にひゃくれつ肉球を打ち込んだのですが(嘘 よくよく聞くと 「妖怪ウォッチのメダルがあんまり売ってなくて おともだちも持ってない子がいるから、僕がバンダイに入って、たくさんメダル 作るんだ!」 泣泣泣泣。 感動です。5歳。 騒動になって、オークションやら早朝行列やら有りますが、 こんないい影響もあるんですね。ほっこり。 どこまで行くんでしょうね。妖怪ウォッチ。 ポケモンくらいまで定番になれば、 彼がバンダイに入って妖怪ウォッチをプロデュース!なんてことも。 夢のあるお話でした☆ では。
日勤のみで正社員登用あり、2tトラックでのルート配送業務【アルバイト・パート】 勤務地 ・...
こんにちは!広報担当です!
本来は当社No.1イケメンの当番なのですが、なんと2週間も止めてしまいました。
楽しみにしている読者の方(がいると信じて・・)ごめんなさい。お詫びとして次回のブログでは当社No.1イケメンが顔出しで登場します。ジュ○ンボーイのコンテストでも最終選考まで残ったとか残っていないとか噂もある方です。お楽しみに!
さて、イケメンではない私は最近のイクメン事情について書いていきます。
男性育休、賛成9割でも取得2%の理由 「アイツ、終わったな」という風潮
経済広報センターが今年始めに行った調査によると、男性の育児休暇取得について、92%が賛成と回答した一方で、育児休暇を実際に取得したのはたったの1.89%・・・(2012年)。直近5年間はほぼ変わらず。
『福祉先進国』と言われるノルウェーでは80~90%に上り、「パパクオータ制度」という制度が導入されているそうです。ノルウェーの場合赤ちゃんがいる夫婦は育休を最長で54週間取ることができますが、父親も6週間育休を取得しないと、
母親が育休を取る権利が消滅してしまうようです。夫婦ペアで育児をしない家庭は国からペナルティを与えられてしまうとは・・・
当然ですが、出生率(女性1人あたり:2011年)をみてもスウェーデン1.90 人 、ノルウェー1.88 人、我が日本は1.39 人 という結果でした。
『女性の活躍推進』『出生率の向上』を成長戦略として掲げる安倍政権は2020年までに男性の育休取得率を13%に引き上げることを目標としています。扶養控除廃止や待機児童の解消もダイバーシティにおいての阻害要因ではありますが、合わせてイクメンの一般化も大きな課題といえます。
女性の社会進出を推進する以上は男性の育児・家事への協力が必須です。しかしながら、OECDの調査では日本の男性が家事にあてる時間は1日当たり62分なのに対し、女性は300分近くを家事に費やしているようです。
世界各国を見ると・・・
トルコ人女性の家事に費やす時間が最も多く1日当たり377分。一方、同国の男性は同116分。ノルウェーの男性は180分と男性の中でトップだったが、同国の女性は210分を家事にあてているとの事。日本の男性がいかに家事に非協力的かわかります。
行政の動きに合わせて男性の育児休暇を認める企業が増えているにも関わらず、取得率1.89%とは・・なぜか。
パタハラ(パタニティハラスメント)です。
“パタハラ”とは、男性が育児参加を通じて自らの父性を発揮する権利や機会を、職場の上司や同僚が侵害する言動におよぶことをさす:日本の人事部引用
『育児休暇はあくまでも女性のための制度で男性が取るとは何事だ!男は仕事!女は育児・家事!』という昭和の親父(管理者が昭和の人間なのであたりまえですが)の考え方が根付いているため出世競争から取り残されてしまうようです。
個人的な見解ですが、育児は得意な方がやれば良い、仕事は稼げる方がやれば良いと思っています。昔ながらの男性だから・・・女性だから・・・という考え方は捨てて柔軟な考え方ができる社会にしていかなければ世界各国から取り残されます。
職場で男性が育休希望を出しているようであれば、笑顔で『おまえの留守は任せろ!』と言える社会にしていきましょう!
私がパパになった時にはイクメン制度をフルに活用できる事を願って・・・
正社員登用ありの部品検査のお仕事 【契約社員】 勤務地 【(株)ニチリン 姫路工場】 ・兵...
本日は当社の人事マネージャーがお送りします。
上司 「山田くん、明日までにこの資料を100部コピーして会議室に準備しておいてくれる?」
後輩 「ああ、承知しました・・・。」
上司 「どうした?何か・・・あった?」
後輩 「いえ、別に・・・」
上司 (なに、ぶすっとした顔してるんだよ)
上司 「何か分からないこと、・・・ある?」
後輩 「・・・これって僕の仕事なんでしょうか?こんなことするために会社に入ったんじゃないのに・・・」
上司 「・・・そう、だよなぁ。キミの気持ちもわかるよ。でもさ、ねっ!お願いっ!」
喝っっ!!!!!
仕事を依頼したときに「私の仕事じゃありません」オーラを出す後輩、
そして、そんな後輩にたじろぎながらその場をやり過ごす上司。
仕事の範囲を勝手に決めている後輩も問題だけど、
ヘラヘラお願いスタイルをとっている上司は、もっとまずい!
こんな上司は、もう後輩から「ダメ上司」と思われているかもしれない。
【後輩に理解ある上司とは、「甘えた」上司であることを知れ!!】
あなたが考える「いい上司」とは、どんな人だろう。
物分りのよい人!?
相手の気持ちになって一緒にグチってあげる人!?
それは絶対に違う。
なぜなら、これでは「後輩に甘える以外、取り柄のない上司です」と言っていることと同じ。
このままでは、後輩はますます反発するようになる。
そして当然、後輩の正社員登用へのチャンスは遠のいていく。
では、良い上司・人を育てる力のある上司とはいったい何だろう。
それは、後輩に指示通りきちんと仕事を「やり遂げさせること」である。
一人ひとりが納得するまで説明したり、時間を設けることがいけないわけではない。
しかし、相手が納得できるまで丁寧に伝えるための時間を設けることは、
結果的に会社として利益ではなく、「コスト」を生み出していることになる。
上司は、後輩に仕事を「やらせる権限」を持っているからこそ、
あいまいで、優柔不断な態度は絶対に避けなければいけない。
【正社員登用という制度を生かすも殺すも、上司次第】
「正社員になりたいなら、自分で努力してアピールすべき」
そう考える上司も多いかもしれないが、
実は、本人よりもその上に立つ上司の方が重要。
自分の将来に希望を持って入社してきたアルバイトも、
上司の仕事への姿勢を見ながら、「上司を目標」とすることもあるし、
「上司に絶望して退職する」こともある。
入社時から意欲を持って入ってくれる人材は貴重。
だからこそ、その人材が育つ「環境」と「指示の出し方」を大切にして欲しい。
【真のいい上司ほど、最初は後輩から煙たがられる】
批判されることを恐れてはいけない。
むしろ、批判や障害にどう立ち向かい「糧」にしていくかを考えてみよう。
自信のない上司ほど、後輩の目線に合わせてしまいがちだが
きちんと間違っていると伝えられる「軸」を持っている上司に後輩は魅力を感じる。
「嫌われてもいい」という覚悟で意志を貫いてほしい。
そして、意欲を持って入ってきた後輩が、正社員となって活躍する人材になるよう
「育てられる」上司になってほしい。
製造オペレーター【清涼飲料水の調合、充填、函詰め、PET成型等】 【契約社員】 勤務地 ...
目指せ毎日更新!!!!!!
という気持ちはありますが、恐らく無理です笑 広報担当です。
本日は、究極の働き方『TimeTicket』についてです。
最近良く目にするのが『わたしの30分、売りはじめます』というキャッチフレーズです。
??
と思った方もいると思いますが、空き時間を30分単位で売買して売上の一部を寄付できる『TimeTicket[タイムチケット]』という斬新なサービスのキャッチフレーズです。
「fiverr」という5ドルで○○やります!というサービスが以前米国であったかと思いますが、TimeTicketは30分単位で売買できるというところが肝です。
以下R25引用
ここから→ネット上で、個人の空き時間を販売し、寄付もできるwebサービス「TimeTicket」が注目されている。一緒にお茶をする人を探すwebサービス「CoffeeMeeting」を手がける株式会社レレレが 2014年7月1日にスタートしたもので、開始から2週間経ち、じわじわと人気が広がっている。
利用方法はこうだ。まず、自分の「空き時間」を売りたい人(ホスト)は、「その時間にゲストと一緒に何をするのか」を登録。その後、シェアする時間(30分~5時間)とゲストが支払う1時間あたりの最低価格(1000円~1万円)、チケット代金のうち寄付する割合(10%~100%)を、チケットのタイトルなどとともに入力する。売上の30%は手数料としてレレレに支払い、さらに設定した寄付金を引いた金額がホストの「収入」となる。寄付先は教育・医療・難民支援などで、レレレが寄付者となる。チケットは一度掲載すると、削除するまでずっと有効で、何枚でも発行可能。←ここまで
これはすごい。副業というレベルではなく『商談がキャンセルになってしまったため時間が空いた』や『友人が待ち合わせ時間に1時間遅れる』といった合間時間さえもお金を稼ぐことが出来ます。
試しに私も登録してみようと思い中を覗いてみると・・・
・ラーメン二郎一緒に食べに行きます/30分500円
・30分間すべらない話をします/30分1000円
・ゴキブリを退治します/1時間2000円
というライトな仕事から、
・プログラミング教えます/30分3000円
・SEO対策個人講座/1時間4000円
・事業企画の添削を行います/1時間5000円
などなど専門的なものまで。
個人的に気になったのが『一緒にお酒飲みます/1時間1000円』というチケットに美人の写真。これは!と思い、思わず購入ボタンを押しそうになりました笑
が、 頭を過ぎったのがスタビです。私と同世代(アラサー)なら一度は利用した事がある?(笑)と思いますが、出会い系サイトの元祖スタービーチです。
こういう画期的なサービスが生まれると必ず悪質な行為をする輩が出てくるのが残念です。スタービーチも当時は画期的なサービスではありましたが、残念ながら悪質な事例もありました。
TimeTicketについてはFaceBook連携が必須な事から悪質行為がし難くい。
また、売上げを10%-100%寄付する事ができ、「難民支援」「子供/教育支援」「医療/情報配信」「環境/森づくり」等などの団体に寄付できるという点から性善説に基づいたサービスだと思っおります。悪質な輩が出ない事を切に願います。
昨日の雑記にも記しましたが、働き方の多様性を生み出すには固定概念を捨てる必要があります。是非ダイバーシティの礎になって欲しいと思います。
追伸:私もチケット販売しますので買ってください笑 内容は時事ニュースについて語らう/30分10円です笑
自動車の整備補助のお仕事 【アルバイト・パート】 勤務地 ・北海道札幌市東区北42条東19丁...
広報担当です!!暑さが非常に厳しくなってきました。東日本大震災後初めて「原発稼働ゼロ」となる今夏、関西電力と九州電力が今月の電力ピーク時に東日本から計58万キロワットの電力の融通を受けるそうです。
気象庁によると、今夏は昨年を上回る暑さとみられ、昨年より厳しい電力需給が予想され自発的な節電を呼び掛けています。政府による夏の節電要請は今年で4年目。過去3年は大きな混乱もなく終了していますが、果たしてどうなる事やら。
クーラーを使わずに部屋を冷やす方法!!は冷静に考えてそんなものがあるわけがない笑
扇風機の首を振らな いようにして、水で濡らしたタオルを扇風機に掛けて顔を近付けると多少涼しいです笑
さて、第二回ですが【3社に1社、採用人数確保できず 1千社調査】
~バブル期以来の好景気による深刻な人手不足に対する具体策~
3社に1社は、採用予定数を確保できず人手不足――。リクルートワークス研究所が初めて行った「人手不足」の実態調査から、人材確保の厳しさが浮き彫りになった。人手不足と回答した企業の半数は解消の見通しをもっておらず、人手不足は長びく可能性が高い。続き・・・ http://www.asahi.com/articles/ASG7S4JTGG7SULFA00Q.html
バブル期以来の売り手市場は更に深刻化しています。特にサービス業や飲食、介護などの不人気業界が非常に厳しい状況のようだ。不人気業界においては【景気◎ 人手×】、【景気× 人手◎】のようで、景気が悪いと人気業界が人員削減するため不人気業界に人手が流れていくようで、現在のような好景気は人手不足に拍車を掛けているそうです。私個人の見解としては対策は大きく3つあります!
①女性の活用
多様な人材の活用、ダイバーシティ・マネジメントというと最初にあげられるのが女性の活用、社会進出です。阻んでいるのは所得制限、子育て、介護があげられます。
所得制限⇒扶養控除の廃止が検討されています
子育て⇒待機児童がゼロに近い地域も出てきています
介護⇒介護施設の充実だけでなく、サイバーダイン社のようなロボット産業の発達してきております
主婦層も働き方に制限がなければ男性以上に活躍するであろう人財は多く眠っています。他社より早く取り組むべき対策だと考えます。
②高齢者の活用
公的年金の定額部分の65歳までの引き上げが行われるとともに、例外なく希望者全員の65歳までの雇用確保を図る必要が生じています。問題視される点は人件費増加、業務の確保、中堅層とのコミュニケーションが上げれます。単にお荷物という考え方ではなく、タイプ別に分けて適材適所に配置していく事が重要です。人脈を活かした営業開拓型、マネジメントに長けている後輩育成型、誰にでも慕われる温和型などなど・・・定年を迎える前段階から適正を見極めておく事が重要です。
③外国人の活用
上記2つも重要な対策ではありますが、日本の人口減は待ったなしです。高齢化で介護に携わる人材は25年に約100万人足りなくなると見込まれています。長期的な労働力不足について、戦略的に外国人受け入れ政策を練る必要があります。言葉の壁、文化の壁、宗教の壁など様々な障壁はありますが、政府としても支援していく姿勢をみせておりますので、いかにして壁を壊していくかが問題です。外国人からしても日本はまだまだ暮らし難いとも聞きます。東京オリンピックに向けて『外国人が気軽に働ける環境を整えて』労働力不足の解消に繋げていきたいところです。
結論
正社員では「人数を確保できた」と答えたのは67・9%、「確保できなかった」は32・1%で、3社に1社にのぼったそうです。アルバイトとパートでも「確保できなかった」という回答が30・6%にのぼり、小売業や飲食・サービス業では4割をこえた。人数が確保できない企業の52・7%は、人手不足が解消する見通しが「ない」とこたえているとの事。
上記3つの対策を官民ともに一丸となって取り組む事、また、固定概念に捉われる事無く、柔軟な考え方で多様性を受け入れる文化が根付く事を強く望む。
はじめまして!広報担当です。
記念すべき第二回目は私が担当します。そして私が担当する回が一番多いと思います・・
私のしょうもない日常日記を見るより、時事ニュースに対する個人的見解を記した方が、まだニーズあるかな?と思い筆を取りました!
『LGBT 少数者に転職支援サービス誕生』
心と体の性別が一致しない性同一性障害や同性愛など性的少数者(LGBT)の求職者と、LGBTに知識と理解のある企業をマッチングさせる業界初の人材紹介・転職支援サービスが2014年7月16日、始まった。
続き http://www.j-cast.com/2014/07/26211253.html?p=all
ありのままの~♪♪とは最近よく耳にしますが、こんなところにも。ニーズが高いようで22日までに200人を超える求職者の登録があり、企業側からも30社前後の引き合いがあるなど、「予想を上回る反応」という。
ゴールドマンサックスのような天才集団にはLGBT専用のセミナーを開くなどの企業も出てきている。
東レ経営研究所の渥美由喜氏は、特定の性に対する理解が足りないことで、優秀な人材を知らぬ間に逃すのは企業にとって非常にもったいないこと」だと分析する。
多くのLGBT学生に見られる特徴として、渥美氏が上げるのは以下の3点だ
1自分の性のことで将来を案じ勉学に励むので高学歴が多い。
2団体に属することが難しいため「個」を磨き自分の視点をもっている(組織にいても自立心が高い)。
3日本より生きやすい場所を求めて語学の習得に注力し、国際感覚が優れている。
だそうだ。2010年に立ち上げられたNPO法人グッド・エイジング・エールズはLGBTが老後まで暮らせるような活動を支援している。
しかし、なんだかんだ言っても、日本社会ではまだLGBTに対してネガティブな印象を持っているだろう。
就活でカミングアウトをした高学歴で優秀な学生の就職活動が全くうまくいかなかったという話も聞いた事がある。
そんな日本社会に一石投じるような今回のサービス。LGBTに知識と理解のある企業をマッチングさせる業界初の人材紹介・転職支援サービスは
日本社会・企業にダイバーシティを生み出すだけでなく性に対する寛容性が広がるだろう。LGBTに限らず優秀な層が外資系に逃げぬよう、よりいっそうの努力が望まれる。
男女の恋愛は成立する派です。以上。
というわけで、これからブログという形でさまざまな情報を発信していきます。
もちろん、その他コンテンツとしてもサイトを充実させていく予定です。
このブログでは、
■ これからの社員登用の話をしよう
■ 2時間で覚える正社員登用絶対攻略マニュアル
■ 社員登用を使いこなせる上司になろう
なーんてことや全然関係ないことや、さまざま書いていく予定です。
執筆者は、、、
人材業界営業マンや軟式野球全日本候補、事業責任者、京大出身、、、などなどさまざまな方に登場していただく予定です。
有益なことから無益なことまで、いろいろと書いていきますので、ご期待ください。