- 言葉で人と企業を結ぶ -

外と知らないOEM情報
OEM商品にありがちな事

 

あなたはOEMを知っていますか?

OEMとは“Original Equipment Manufacturer”の頭文字をとった略語です。

 

英語を直訳すれば、「自社の製品を製造する会社」となります。しかし、現在日本では納入先ブランドの製品を製造する会社を指す言葉として用いられています。

また、そういった契約を包括してOEMと呼び、自社ブランドの製品を他社に製造させることもOEMと表現されることがあります。

つまり、OEMは製品そのものの供給関係を言います。

 

ここで多くの方が疑問に思う「OEMと外注・下請けって何が違うの?」ということ。

これはOEMの本来の意味に立ち返れば理解することができます。

 

例えばある自社製品を持った企業Aがあるとします。

この企業Aは自社製品を製造するのにその一部の製造を企業Bに委託しています。

これがいわゆる企業Aが企業Bに製品の製造を【外注】するという状態です。

企業Aは企業Bから生産力や製品力の提供を受けていますが、あくまで製品は企業Aの製品です。

 

一方で、企業Aは別の企業Cの知名度・営業力・販売力を利用してその製品を販売しているとします。

企業Cは企業Aの製品を企業Cのブランドで販売するわけです。

このとき企業Aは企業Cに製品を【OEM供給】していると表現されます。

つまり、企業Aは自社の製品をより効率よく販売するために、企業Cのブランド力を利用しているわけです。

ここで販売されるのは企業Cのブランドとは言え、企業Aの製品です。

 

このように「自社製品を作っている企業」ということ自体を本来OEMといいます。

ここから日本では自社製品を他社ブランドに供給することだけでなく、供給されることやその契約、生産形態までOEMという言葉で表現をしているため、非常にわかりづらい状態となっているのです。

 

 

実際にOEMはどのように活用されているのでしょうか。

 

日本で最もOEMとして有名なのは自動車業界かもしれません。自動車業界ではOEMがよく活用されています。

本来、競合となりうるブランドに対して、自動車の全部や一部を供給することで、生産力の強化や営業・販売コストの低減などを行っているのです。

また、ブランド力を持つ企業が自動車の企画までと製品の営業・販売を行い、実際の製品の設計・開発・製造については生産力のある企業が行うという生産形態も広く行われています。

こういった形で製品の製造ノウハウや技術力、各社のブランド力などを上手く統合して、活用していくのがOEMの特徴です。

 

その他にも歴史的にはVTRの黎明期にはVHS型の主要大企業が生産した製品をVHS陣営の企業にOEM供給することで、市場の安定化とVHSの普及を行ったという例もあります。

この場合は単にブランド力などの活用ということだけでなく、市場立ち上げ期における製品の普及と市場の安定的拡大を図ることが目的と言えます。

 

他にも衣料品や家電製品などでOEMは様々な業界で汎用的に使われる生産形態なのです。

身の回りのものが実はOEMを利用しているといったこともあるかもしれません。

ブランドを持っている企業が製造していると思っていたら、全く別の企業が製造している製品で、その企業は販売などでブランド名を使用しているだけかもしれません。

しかし、これらはより効率的な生産であったり、より高度な技術を用いた製品開発を行う上で最適な生産方法として行われているものです。

OEMを供給する企業も供給されたものを市場に出す企業もそれぞれがそれぞれの強みを活かして、消費者により良いものを届けようとする仕組みがOEMであるということです。

 

 

関連キーワード

ものづくり

優良企業

もっとみる…


OEMサイトに関連する求人情報に興味のある方はこちらから関連企業一 覧もご覧下さい。
Indeedの求人

このページのトップへ