話し上手よりも聞き上手になるのが、好かれるコツ。
なぜなら、「きちんと聞いてくれる人」に、人は好感を抱くからです。
聞き上手とは、話している人が話しやすいように上手く受け答えしながら
話を聞くこと。
話しているのをひたすら聞いているだけで自分から口をはさむことがない
「ただ話を聞くしかできない人」のことではありません。
では、どうしたら本当の「聞き上手」になれるのでしょうか?
まずは、相手の話がある程度進むまで、できる限り口を挟んだり、
話の腰を折らないように気配りしながら話の内容に合わせてタイミングよく
うなずいたり、相槌を入れたりして、相手の話を聞いていきましょう。
相手に「話を聞いてもらっている」「話すことが楽しい」という感覚を与える
ことが一番重要です。
心理学用語で「ミラーリング効果」というのがあります。
ミラーリング効果は『同調効果』ともいわれていて、 自分と同じような
仕草や表情をする相手に好感を抱くという効果のこと。
相手の「身振り」「手振り」「口調」を、鏡のように真似て、会話から
お互いの共通点を見つけていくのです。
ただし、モノマネのように、そっくりそのまま真似るのではなく、
さりげなく真似るということがポイント。
例えば、テンポよく話す人とは、自分もテンポよく話を進めていきます。
また、落ち着いてゆっくりと話をする人なら、自分もそのスピードに
合わせて話していくといった具合です。
そして、相手が笑えば、必ず自分も笑うようにして「楽しい」という
感情を共有することができれば、イメージアップに繋がります。
また、時々あえてハズしたことを言ってボケたりするのも効果的です。
最後に、わざとらしいミラーリングは逆効果。
相手に嫌われてしまう可能性もあるので注意してくださいね。
自分は「聞き上手」というあなたにオススメしたいお仕事をいくつか
ピックアップしてみました。
▼心理カウンセラー
悩みをかかえる人の相談に乗ったりアドバイスを行う仕事です。
心が疲れている人は自分の気持ちを上手く話すことができないという
人も多いので、患者さんたちの声に耳を傾けて悩みをじっくりと聞くことが
できれば、より最適な方法を見つけることが可能に。
精神科医よりも気軽に相談できると、人気がある仕事です。
▼医療ソーシャルワーカー
病院をはじめとする保険医療機関で働くソーシャルワーカーを、一般的に
「医療ソーシャルワーカー」と呼んでいます。
患者さんやその家族の方々と向き合いながら、彼らが抱える経済的・
心理的・社会的問題の解決など、相談に乗り援助していくのが仕事です。
▼ケアマネージャー
正式には「介護支援専門員」といいます。
介護保険制度においてケアマネジメントを実施する有資格者で、要支援・
要介護認定を受けた方からの相談を受けて介護サービスのケアプランを
作成し、他の介護サービス事業者との連絡・調整などの取りまとめを行う
のが仕事です。
▼コンサルタント
企業のさまざまな経営上の課題を明らかにし、それを解決したり、助言を
行ったりする専門家。
相手が話しにくいと思うような内容でも、聞き上手の手腕を使って少しでも
多くの情報を聞きだしていくことが問題解決に繋がります。
~おまけ~
完璧だと思うのは、「テレビの司会者」
彼らは、話すのもうまいし、聞くのも、話をふるのも実にうまい!
話し上手は聞き上手と言いますが、まさにそのもの。
あんな風に自分もなりたいものです。
関連キーワードはこちら
北海道の求人 / 青森県の求人 / 岩手県の求人 / 宮城県の求人 / 秋田県の求人 / 山形県の求人 / 福島県の求人 / 茨城県の求人 / 栃木県の求人 / 群馬県の求人 / 埼玉県の求人 / 千葉県の求人 / 東京都の求人 / 神奈川県の求人 / 新潟県の求人 / 富山県の求人 / 石川県の求人 / 福井県の求人 / 山梨県の求人 / 長野県の求人 / 愛知県の求人 / 静岡県の求人 / 岐阜県の求人 / 三重県の求人 / 滋賀県の求人 / 京都府の求人 / 大阪府の求人 / 兵庫県の求人 / 奈良県の求人 / 和歌山県の求人 / 鳥取県の求人 / 島根県の求人 / 岡山県の求人 / 広島県の求人 / 山口県の求人 / 徳島県の求人 / 香川県の求人 / 愛媛県の求人 / 高知県の求人 / 福岡県の求人 / 佐賀県の求人 / 長崎県の求人 / 熊本県の求人 / 大分県の求人 / 宮崎県の求人 / 鹿児島県の求人 / 沖縄県の求人